2025年4月14日

入学、進級

昨年このブログに書いた我が子も進級しました。
あっという間に大きくなっていき、子供の成長は本当に早いなと感じています。

こちらは衰えていくばかりですので、一緒に動いて健康を保って行きたいと思います。

                                              金子

2025年4月10日

桜満開のけんか祭

今年も無事、けんか祭りが開催されております。

桜もちょうど満開となり、
雨もさほど降らず、
とても賑わっておりました。

ふらっと立ち寄ってみただけでしたが、
やはり生で見て体感するものは、
画面越しに見るものとはまた別格ですね。

冬の寒さを耐え忍んで
様々なモノが芽吹いている瞬間を
今年も散歩をしながら出会ってゆきたいです。

DSC04916.JPG

清水(詠)


2025年4月 4日

少しずつ春になってきました

暖かくなってきたのかなぁと思えば、突然うっすら白くなってみたり、
ここ数日は少し寒い日が続き、
なにを着ればいいかわからなくなってきている今日この頃、
いまのところ何とか風邪などひかずに過ごしております。

テレビではあちこちで桜の開花のたよりが伝えられ、
近所の桜もちらちら咲き始めてきていて
少しずつ、着実に春の足音が近づいできている気配。

我が家には「ぬか床」があります。
妻の実家から譲り受け、ぬか漬けを楽しんでおります。
(ぬかのお世話は妻がやってくれています。)
秋から冬の間は気温が下がってくるので、ぬか床の醗酵が弱くなり休眠期間となっていましたが
この度休眠期間を終え、再び復活することとなりました。

春になったんだなぁ、と思う、我が家のささやかなイベントです。

今年もおいしい漬物が食べられそう。まずはカブからかなぁ...

伊藤(康)

2025年3月31日

年度末

本日は年度末となります。

弊社も確定申告の繁忙期を終え、月末となり、少し落ち着きを取り戻しています。

明日から新年度なので、新たな気持ちで仕事に取り組みたいと思います。

日も長くなり、朝日が昇るのも早くなったせいか、早く目が覚めるようになりました。
春が近づいてきていると思って、玄関を開けたら雪が積もってる!!

すこし驚いた年度末になりました。

す ど う


2025年3月 1日

春の訪れ

今日から3月に入りました。
北陸地方も2月の大雪には右往左往しましたが3月に入り徐々に日も長く暖かくなってきました。
最近では、花粉が飛散したと気象庁より発表があり春の訪れを感じまね。
3月は年度末ともあり皆様お忙しい時期かと思います。
お体にご自愛いただき乗り越えましょう!!

投稿者 倉又(正)

2025年2月17日

2月中旬です

2月中旬になりました。
これから忙しい日々になりますが、
少しでも多くお客様に喜んでいただけるように努めます。

個人的には子供の卒園と入学もあり、
スムーズにスタートできるようにサポートしてあげたいです。
体調管理に十分気をつけてメリハリのある生活を心がけたいと思います。
                               <清水(美)>

2025年1月10日

あけましておめでとうございます

昨年はお正月からいろいろなことがあった一年でしたね。
去年は初売りに出かけられなかったので、今年はゆっくりお買い物を楽しみました。

これから忙しくなってくる時期ですので、休日はしっかり休み、仕事は気を引き締めて取り組みたいと思います。

永谷

2024年12月30日

ふるさと納税

2024年のふるさと納税は2024年12月31日までです。

令和6年分の所得税、令和7年分の住民税での控除をお考えの方は

明日までにふるさと納税(寄付)の申し込みが必要です。


堀田

2024年12月21日

2024年を振り返って

 新年に立てた目標は1月からの忙しさの間に忘れてしまいましたが、今年もたくさんの経験ができました。初めて訪れる土地や、初めて目にするもの、新たな刺激を求めすぎて生き急いでいるように思われるかもしれません。
 今年一番の感動といえば、事務所の旅行で訪れた戸隠神社の奥社です。随神門を抜けた先から空気が一段と澄んだような気がして、静かな杉並木の中奥社の本殿まで歩いていくのは大変気持ちがよかったです。旅行後は心なしか運気が上がったような気がしているので雪が解けたらまたお礼に参りたいです。                                                     〈 杉本 〉

2024年12月13日

12月に入り、もう2週間がすぎました。
まだ積もるほどではないですが、
雪も降ってきました。
いよいよ冬本番ですね。
感染症に気をつけて、
暖かくしてすごしたいと思います。

丸山