2023年3月17日

壺の話

何かの書物の引用なのか実際にあった話なのかは分かりませんが、ある大学教授が学生の前でした話なのだそうです。
2ちゃんねる創始者のひろゆきが感銘を受けた話として有名ですね。

「自分の人生で一番大切なものは一番初めに自分の人生という"壺"に入れないと二度とそれが入る余地がなくなってしまうよ。だから大切なものは何か考えて生きようね。」という話(多分)ですが、人生にとって何が一番大切かなど一番初めに分かるわけがないので、後に生まれるであろう「一番大切なもの」というものをいかに形を変えて後からでも自分の壺に押し込めるかを考えようと思います。

石川

2023年3月11日

春服

買いたいな~買いたいな~と思いながらも買えずにいたら、もう半袖の洋服が新発売のページに出てくるようになりました。

春服を買い逃した感があります。

スニーカーも欲しいな~。

小さい鞄も欲しいな~。

欲望は尽きません。


花水

2023年2月27日

ふきのとう

先日、道を歩いていると、ふきのとうが顔を出していました。
もう春なんだなと嬉しくなりました。
またどこかで春を見つけるのが楽しみです。

笠原

2023年2月25日

もうすぐ春

 2月末なので、梅でも咲いているかなと思って、一昨日、フォッサマグナミウジアムがある公園に行ってみました。しかし、駐車場には雪が山積み、花らしきものは何もありませんでした。ただ、ピンク色のつぼみを付けている木があり、春が近いなと感じました。今週は仕事で栃木に行きましたが、行く途中、妙高高原は猛吹雪でした。昨年に比べると高速道路脇の雪の壁も少し低いように感じますが、さすが雪国だと感じました。早く暖かくなってほしいですね。  (大澤)

2023年2月17日

確定申告と税制改正

いよいよ所得税の確定申告書の受付が開始されました。
当事務所も確定申告の打ち合わせで電話・来所が多くなってきており、季節を感じております。


そんな中ですが、22日の午後6時より当事務所にて令和5年度の税制改正の研修会を開催します。

電子帳簿保存法の改正やインボイスの導入はご存じかと思われますが、他にも改正が多くあります。
設備投資のの税制についても今一度どのような制度があるか、まとまっております。

無料で開催しますので、ご興味の方は当事務所までご連絡ください。

す ど う

ぽかぽか

体が冷えて寝つきが悪いので湯たんぽを使い始めました。
1リットルのペットボトルにお湯と水(変形防止のために少しだけ)を入れ、
タオルを巻いた簡単なものです。

湯たんぽと言えば、実家にいた頃、冬になると祖母が毎晩布団に入れてくれたことを思い出します。

足元が温かくなるだけでずいぶん睡眠の質も変わってくると思います。
皆様も湯たんぽを使ってみてはいかがでしょうか。

佐藤

2023年2月 2日

節分と立春

今年ももう2月です。

先月終わりは近年でも稀な凍てつく寒さでした。

おかげで実家の給湯器の給湯管が凍結し破裂しました。
一人暮らしの母から緊急通報があり、設備屋さんに連絡が取れ、
即日応急処置をしていただきました。
当日大忙しでしたでしょうに、対応していただき感謝です。

設備屋さん曰く、「もうわいわいだわね...」だそうでした。

ということで、明日は節分、その翌日は立春です。
暦の上では春で寒が明けるようです。

まだまだ寒い時期が続きますが、健康に留意して確定申告時期を乗り切ろうと思います。

春が待ち遠しいですね。

伊藤(康)




2023年1月27日

雪景色

今週から急に冬らしい景色に変わりました。
先日は気温がとても低く、足元が分厚く凍っていましたが、
今日はついに除雪が必要な湿った雪がたくさん積りました。
運転には注意が必要ですね。安全第一で急がず余裕を持ちたいです。

最近まで雪はなかったので、我が家の子供はスキーウエアを着て、
子供スコップを持って外に出たけど「雪ないね」と少ない雪を集めていたので、
きっと子どもは喜びます。休みの日一緒に楽しみたいと思います。

                                 清水(美)

2023年1月20日

成長曲線

三つ葉の種が余っていたので、
昨年末から三つ葉を育て始めました。

最初はなかなか芽が出ず
まだかなーまだかなーと毎日土を眺めていました。

2ヶ月ほど経ちましたが、なんとかすくすく育っています。

最近は、葉先が少し枯れているのが悩みどころ。

写真 2023-02-01 15 19 32.jpg

生き物の成長は山あり谷ありですね。  清水(詠)

2023年1月 7日

地元のほまれ

昨年当地に赴任し、地元ならではのお勧め、自慢の観光スポット、イベント等に見聞を広め、料理やお酒にも舌を肥やすことで地元のことを知り、早く溶け込みたいと意気込んでいるところです。

日本海に面した当地の冬は、西高東低の気圧配置の影響から、海沿いでは風が強く、雨又は雪の日が多いなど厳しい気候ではありますが、荒波にもまれる厳しさのお陰とも言える味覚の上での醍醐味は特筆です。日本有数のカニの産地。中でも1%の捕獲率とも言われる幻のカニ、越後本ズワイガニに早くお目にかかりたい。又越後は米どころ酒どころ。銘酒謙信は、温かな鍋料理にあえて冷やで飲めば、もう言葉はいりません。

銘菓では、糸魚川の山のほまれが帰省の際に喜ばれ、文字通り誉を得た次第です。カステラ生地を焼いた洋風のおせんべいの為、サクサク感があり幅広い年齢層に好まれそうです。さて人物では、今年は何といっても2年連続学生チャンピオンとなった中村泰輝さんの角界入りを応援したいと思います。地元の海洋高校出身ですから今後の活躍が楽しみです。

これからも、ご当地自慢や、誉と言われるものに関心を持ち続けて行こうと思います。〈原〉